Right LURE pickup バス釣りを辞めて変わったこと。 琵琶湖近江舞子にて64㎝ 18年前くらい。 懐かしいタックルです(笑)HEARTLANDの柳龍が発売されたての頃です。当時の琵琶湖はオカッパリでこんなのが釣れてました。浜から。 大阪では琵琶湖がメインでしたが、エギングに開眼し和歌山、京都北部に足を延ばし、岡山に住んでいた頃はメバリングにドハマり。ついでに渓流も覚えなが... 2025年2月20日 higaki036
島暮らし 去年暮れあたりから変じゃないですか? 画像はキビナゴの群れ。本題と関係ありません。あー釣り行きたい。。。 昨年の暮れあたりからインフルエンザ、コロナ、マイコプラズマと、感染症が島でも猛威を振っていました。最近は落ち着いてきましたが、僕も咳が全然治りません(コロナ後遺症?) インフルに罹患した人も何人か咳が治らないと言ってて、変な病気だな、と薄気味悪いです。... 2025年2月19日 higaki036
島暮らし 記念式典に行きました 先日、宇久小学校創立150周年記念式典に参加してきました。息子がなんか歌う(校歌)って言ってたのでカメラ片手にお邪魔。 僕は母校では無いのですが、今平周辺に住んでいるほとんどの地元の方は宇久小が母校みたいです。 ありがたい式辞、記念品贈呈、吹奏楽演奏と一通り終了し約2時間の式典は無事終了したのでした(その後嘔吐下痢発熱... 2025年2月18日 higaki036
島暮らし 冬の風物詩 牡蠣の季節です。 年に一度の冬の味覚。たまらんです。 毎回外でカセットコンロを使って焼いてるのですが、 寒かったので玄関でしました。 框に腰かけてビール飲みながら… と、思ったら! 牡蠣の殻、爆発しますよね。忘れてました…すべて焼き終わった頃には玄関が真っ白・・・そこら中に灰が降り注ぐ事態に… 今後は気を付けたいと思い... 2025年2月17日 higaki036
島暮らし 大きな転機になるかも?? 宇久で革命と言うべき出来事が起ころうとしています。 光回線。 今さらながら、やっと僻地格差が減る明るいニュース。 逆に今までまともなネット回線なく頑張ってたんだと感慨深い。 特に、宇久は未だにISDNが活きていたと言うシーラカンスが生きていた!ばりの古代技術が、突然光回線という最先端技術に代わる訳で、正に産業革命という... 2025年2月16日 higaki036
島暮らし 英語機運? 何故か全くわかりませんが、最近英語に接する機会が増えており、会話できない身としては身振り手振りそして単語の羅列で乗り越えていますw 突然職場に来たお客さんが英語で話しかけてきたり、行き先を道端で尋ねられたり。しかも皆さんネイティブじゃなく、アジア圏。 ネイティブだと全く聞き取れないんですが、アジアの方の発音は聞き取りや... 2025年2月15日 higaki036
島暮らし 時化は勘弁 先日出張で佐世保市内に行ってたのですが、最近出張で凪いでる(船が揺れない)日に全然あたりません… あまり船酔いするタイプではありませんが、長い時間揺られてると胸がムカムカしてきます。 個人的な対策として、 寝る。進行方向に頭を向けて寝る。 文字を見ない。 イヤホン爆音 事前に腹五分程度食べておく。 ご飯を食べておくのと... 2025年2月14日 higaki036
島暮らし 牛スジの煮込み 先日夕食で牛スジの煮込みが出ました。たまに食べると旨い! 大阪ではコレを更に煮込んでどて焼きと言って食べます。どて焼き、もっと濃いですが。 当時はお酒もほとんど飲まなかったのでおつまみ程度としか考えて無かったんですが、牛スジ、おでん以外にも活躍してるんですねw あらためてどて焼きについて調べてみたら、なんと大阪のたこ焼... 2025年2月13日 higaki036
未分類 お祭りを通じて。 昨年、25年に1度のお祭りがありました。 画像は子どもを怖がらせる予定の天狗(猿田彦)が休憩してたところ、笑顔で子どもに話しかけられている瞬間。シュールです。 最盛期、この島は1万人くらい居たそうで、その頃のお祭りは境内に人が入りきらない程のものだったそうです。 現在、神輿の担い手を探さないといけないほど人が減っており... 2025年2月12日 higaki036
島暮らし ヒマラヤ岩塩 10年以上前に仕事で関東に住んでた時、懇意にして頂いた方から餞別に頂きました。魔除けとかに良いらしい。 実家に置いてたんですが邪魔だから持ってけ、と少し前に宇久にご来島(10kg以上ある)。 宇久の暑い夏と強烈な湿度で昨年の夏は岩塩が自然に溶けて埃と相まってドロドロになってしまってたので対策を考えた。 飾りにもカッコい... 2025年2月11日 higaki036